愛犬が食べてはいけない食品とは?

ナチュロルを食べてくれないときに、おすすめなのが食品のトッピングです。おすすめはキャベツやブロコリーもやしなどを茹でて温野菜にしたもの。「たまには違うものを食べたい!」そんなワンちゃんにおすすめです。

でも、トッピングする際に気をつけていただきたいのが、その食材選び。人間であれば問題のない食材でも、ワンちゃんにとっては命に関わる食材もありますのでご注意ください。

愛犬に食べさせてはいけないとされる食物

・ネギ類(玉ねぎ、長ネギ)
・ニラ
・らっきょう
・にんにく
・ぶどう
・レーズン
・チョコレート・ココア
・アボカド
・アルコール類

ネギ類は、ワンちゃんが消化できない化合物である「チオ硫酸塩」が含まれています。このチオ硫酸塩が、血液の中の赤血球にあるヘモグロビンを変化させ、大量に食べてしまうと、赤血球を破壊。そのため、ワンちゃんが貧血状態に陥ってしまうというものです。

ぶどうやぶどうを乾燥させて作ったレーズンもワンちゃんには、食べさせてはいけないといわれている食物の一つです。実はワンちゃんのぶどうやレーズン中毒の原因は、未だその謎が解明されていないのだそう。でも、食べたことによって急性腎不全を発症し、死に至ってしまったワンちゃんがいるということが報告されているそうです。

チョコレートやカカオは、香りがたつからか、人間が食べだすとクンクンと近寄って食べたがりますが、チョコレートやカカオに含まれる「テオブロミン(Theobromine)」が原因で、チョコレート中毒になってしまいます。人間はこのテオブロミンを効率的に排除できるのですが、ワンちゃんはこのテオブロミンを体内から素早く排除できないことが原因です。

アボカドについては、人間界では豊富な栄養素から「森のバター」ともいわれていることをみなさんもご存知かと思います。でもワンちゃんにとって、アボカドに含まれる「ペルジン」という成分が中毒症状を引き起こすことが分かっています。豊富な栄養素から、使ってしまいそうな食材ですがワンちゃんにはアボカドNGですのでご注意ください。

アルコールに関しては、人間ですら急性アルコール中毒となりますので、ワンちゃんが舐めてしまった場合に注意が必要です。さらに加えれば、ワインはぶどうであり、なおかつアルコールとなるので、特に注意が必要なようです。

いずれも、食べた場合の症状は、嘔吐や下痢、呼吸が苦しそうになる、元気がなくなる、などが報告されています。またどれぐらいの量を食べたら、どうなるなどは個体差があります。一口で中毒症状が重症化してしまうワンちゃんがいることも事実です。様子をみてあげて、ちょっとでもおかしいと思ったら、すぐに動物病院へ行って獣医さんに診ていただくことをおすすめします。

消化に悪いとされているもの

・貝類、タコ、イカ、ナッツ類

人間が食べても消化が悪いであろうこれらの食材。私は、愛犬の盗み食いを何度も目撃、そして阻止できずに食べられてしまうという失敗を繰り返しています。

たこ焼きを盗み食いされたときは、数時間後にタコを吐き出しました。そして、マカダミアナッツ(チョコレートもナッツもどちらもダメ)を盗み食いされたときは、数時間後にマカダミアナッツだけ吐き出しました。やはりこれらの食品は、消化ができずに苦しい思いをさせてしまうようなので、食べさせないように気をつけたいものです。

その他

・調理した鶏の骨、魚の骨

犬に骨を与える。このことは、いろいろな意見があるようです。骨をかじることによって顎や歯が鍛えられるから良いという意見もありいますし、でもそれは生の骨に限定されるとか。生の骨は砕けないのでいいけど、調理した骨は噛み砕かれて、飲み込んだ場合に胃腸を傷つけるおそれがあることから、与えてはいけないとか。

手羽元を調理した日、手羽元を盗み食いされ、骨まで食べてしまったことがありました。その時は、ぐったりと元気がなくなったように思え、心配しながら様子をみましたが、幸い嘔吐や下痢もありませんでした。

後日、獣医師に確認したところ、骨は食べさせたらダメ!とお叱りを受けました。その理由は、先生が診たワンちゃんでやはり骨付きチキンを食べてしまい、手術になってしまったワンちゃんもいたとのことでした。大丈夫なこともあるかもしれないけど、まれにダメなこともある。それならば与えないほうが良いと言うのが先生の見解でした。

私たち人間にとって、何でもないような食材でもワンちゃんにとって、命に関わる重大な事象が発生することがあります。ナチュロルにトッピングをする際には、ここであげた食材は使わないように気をつけてください。

また、ここにあげられていない食材でも、うちのワンちゃんにはあう、あわないというものもあるかと思います。はじめて使うトッピング食材は、ほんのちょっとの量から試してみて、様子を見ながら徐々に量を増やしてみるといった段階を踏んでいただくことをおすすめします。